桐たんす桐箪笥 桐タンス 相徳 桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 の ホームページは上記をクリックしてください。

桐たんす 下一大開

下引出 ひとつで 上が開きで お盆が入っているのたんすの
開きを開けた画像を続けています。

今回画像の桐たんすは 通常よりすこし背が高いです。

お盆だけとか 小引き出しをつけるとか いろいろな考え方があって
どれがいいかは一概には言えないです。

お客様としても すこし考えるところになります。
 

桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: 桐たんす実例集 , 開きのある桐たんす | 投稿者:Tansu

2007年10月11日

総会津桐たんす 下一大開変形盆

画像は 総会津桐下一変形盆桐たんす内部

ずらっと お盆が入っていると壮観です。

盆の間隔を狭くして 盆の枚数を増やしています。

盆の前面を低くすることによって 中を見やすくしています。


桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: 桐たんす実例集 , 開きのある桐たんす | 投稿者:Tansu

2007年10月10日

四尺巾 下一大開 桐たんす

4尺巾 121センチ巾の 桐たんすです。

巾は 関西 名古屋 以西では一般的な巾ですが
関東では あまり一般的ではありません。

開きの中には お盆です。 
やはり見渡せるので 人気があります
 

桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: 桐たんす実例集 , 開きのある桐たんす | 投稿者:Tansu

桐のある風景 4

桐たんすの 桐の産地は 会津の山間。

とても静かに時間が流れていきます。
川面には 川霧がかかっています。

桐は じっくりと育って 桐箪笥になります


桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: 桐について・・桐の風景 | 投稿者:Tansu

2007年10月 9日

桐たんす 相徳について 1

このページ このサイトは 桐たんす 相徳

株式会社 相徳 あいとく
代表取締役 井上 雅史

住所 108-0022 東京都港区高輪3-24-16
電話 03-3442-1541
FAX 03-3442-1682


aitoku@aitoku.co.jp


会社 本来の HPは
http://www.aitoku.co.jp  と なります。
そちらもあわせてご覧ください。


桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: 桐たんす・桐箪笥相徳について | 投稿者:Tansu

けんどん式 桐本箱

桐の 本箱です。

桐たんすは 大事なものの収納のためのものなので
きもの以外にいろいろなものの収納に使われます。

和とじの本を 収納するための けんどん式の本箱。

この品物は 謡本を収納することを想定しています。


桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: 桐たんす実例集 , 特別用途の桐たんす , 桐製品・桐工芸品 | 投稿者:Tansu

2007年10月 8日

四分一 御所車

きものの図柄などでも多く使われる御所車です。

今回の画像は 直径5寸5分のタイプ 約 16.5センチのものです。

通常 下引出3杯で開きの 桐たんすには 直径6寸 18センチ物を使います。 


桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: 金具 (桐たんす) , 花鳥風月 , , 手彫り , 地色 黒系 , 価格帯 C | 投稿者:Tansu

桐のある風景 3

画像は いずれも 会津での実際の桐の木とともにの記念撮影。

一般に 東京の人がイメージしている木よりもずっと大きいものです。

枝打ちをして ある程度までのところまで枝が出ていないというのもポイントで
うちの庭の桐の木で 桐たんすできないかしらというのとは だいぶ違います。

また 近年では 一部の家具屋さんや デパートなどで
もう 国産の桐なんかほとんどないんだから 
まして会津桐なんかで 桐たんすできませんよと説明するところがありますが
けっしてそんなことはありません。


 

桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: 桐について・・桐の風景 | 投稿者:Tansu

2007年10月 7日

かつての日記 2

画像は 2003年3月31日 日本経済新聞
タンス株 をやめよう という主旨の広告に
桐箪笥 お貸ししました。

タンス といえば 大切なものをしまうためのタンスといえば やはり桐箪笥で

で その桐箪笥 といえば 引き出し主体のタンスをイメージする というのは勉強になります。

スタジオで写真とりましたが
たんす屋が 桐箪笥を商品として写真をとるのではなく
存在感を出すということが ポイントの写真のとり方は またちがうので
なるほどぉ と 感心したのを覚えています。

 

桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: 桐樹庵日記 | 投稿者:Tansu

かつての日記 1

画像は 2003年 テレビ東京系 テレビチャンピオン
リフォーム家具職人選手権 のときのもの。

このときは 審査員をさせていただきました。

選手は 3人。 私は持ち点 10点
一般の方は 一人1点ですが 私は 専門審査員で 10点。

10点を どう割り振ってもいいのですが 
実際のところ そんなに極端なことはなかなかできることではありません。
3:3:4  これだと一般審査員と結果としてかわりません。

世の中には 格差をつけられる人がやはりいるので
それはすごいなぁ と思う反面。
私はなかなかできないよなぁ と 思ったのが印象に残っています。
 

桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: 桐樹庵日記 | 投稿者:Tansu