桐たんす 相徳 の ホームページは上記をクリックしてください。
桐たんすを説明するのに 3
桐は 古来中国では 鳳凰の宿る木なんですよ ということが
五三の桐が いい家紋だといわれるゆえんにもなっています。
昔から なじみのある木。 高貴な木であるわけですね。
時代劇 NHKの歴史物で この五三の桐が出てくるといえば
豊臣秀吉 ということになります。
話がずれると 水戸黄門は 葵のご紋 だし
忠臣蔵 浅野の紋は 違い鷹の羽 とか 基本的な素養として
知っていると便利な家紋です。
さて 昔から 桐は使用されているのですが
有名なところでは 正倉院からでてきた桐。
これは楽器です。 竪琴といった感じでしょうか。
琴は現在でも桐でできているわけで その原型とも言えますが
形をとどめてでてきたわけではありません。
復元するための図面を拝見したことがありますが
これはちょいと力学的に無理がある。
復元に手を貸すことはやぶさかではないが
そのままの形を維持できるかとなると疑問 というものでした。
しかし 当時から 音響的に優れた材だとの認識はあったのではないでしょうか
カテゴリ: 桐について・・桐の風景 | コメント (0) | 投稿者:Tansu
桐たんすを説明するのに 2
桐の原産国は どこかというのにも諸説あって
中国だとする説と 日本古来種であるという説もあります。
日本の中でもどこという説もいくつかあるようで
このあたりも なんといいにくいところです。
ゴマノハグサ科 とする説と ノウゼンカズラ科とする説とあります。
HPによっては ゴマノハグサ科だから 草の仲間
草の仲間だけど 木と同じだから 桐と書きます と
説明してあったりします。
桐にも いろいろと種類があって たとえば アオキリ は アオキリ科
油桐は アブラキリ科 こうなると 桐といっても
いわゆる桐箪笥に使う桐とはまったく違います。
北米にある桐は いつ北米に上陸したのかなど
こうしたことにも諸説があります。
桐 の 名前 キリも
植えてから一度 台切りするので
その切る から出ているキリ とする説もありますが
木目をさすところの 木理(きり)
この木目がきれいだから 木理 転じて キリ とする説もあります。
カテゴリ: 桐について・・桐の風景 | コメント (0) | 投稿者:Tansu
桐たんすを説明するのに 1
桐たんすを説明するのに
そのアプローチの方法 ルートは いろいろあるわけですが
根源的にということになると
桐は なんで桐というのとか なんでこの漢字なのとか
桐の原産国は とか 学名はとか
普段の仕事からすると あまり関連がないといえばないので
いざ書こうと思うと いろいろ調べたり確認したりしなくてはなりません。
カテゴリ: 桐について・・桐の風景 | コメント (0) | 投稿者:Tansu
総会津桐の対 ジグソーパズル
カテゴリ: 桐たんす実例集 , 開きのある桐たんす , 引き出しの桐たんす , 対・セットの桐たんす | コメント (0) | 投稿者:Tansu
第17回 東京都伝統工芸後継者展
第17回 東京都伝統工芸後継者展
第17回 東京都伝統工芸後継者展
相談しよう 私の大事な工芸品。
平成18年11月2日--8日
全国伝統的工芸品センター2階
豊島区西池袋1-11-1 メトロポリタンプラザビル内 03-5954-6033
主催 東京都伝統工芸品団体青年会
後援 東京都・財団法人東京都中小企業振興公社
http://www.dentoukougei.jp/17-koukeisyaten.pdf
詳細はこちらへ
今日からです。
私は出品ではないのですが
顔出して 昼過ぎまで店番して来ました。
ほんとに仲間という感じの人たちが出展しているので
すぐに帰ってくるのは忍びなかったです。
まぁ すいていますので
じっくりみる じっくりと話を聞くには最適です。
カテゴリ: 伝統工芸・手作り事例 , 桐樹庵日記 | コメント (0) | 投稿者:Tansu
2007年6月 4日
金具も 色も・・
画像の映りが 悪いのですが
実際は もっとしっかりした色合いです。
色合いは 拭き漆風ですが この画像の塗装は ウレタンです。
拭き漆にすることもできます。
金具は 桐たんすにつけるから こうでなければいけないということはほとんどありませんから
本とは自由にお選びいただけれればと思います。
カテゴリ: 金具 (桐たんす) | コメント (0) | 投稿者:Tansu
手彫り ふよう 芙容
私好きな金具です。
派手でなく かといって地味でもない。
落ちついていて けっして にぎやかでもなく
強いイメージがあるわけではなく でも 充分な存在感があります。
カテゴリ: 金具 (桐たんす) , 花鳥風月 , 花 , 手彫り , 地色 白系 , 価格帯 C | コメント (0) | 投稿者:Tansu
よそではできない金具も
桐たんすは 伝統的なものなだけに 実際のところ
全国的にみると あちらこちらにたんす屋があります。
ほんとに昔ながらというところもあるので
うちで紹介するような金具を見たこともない という業者もいます。
さらにいえば いい幸いに プリントして使おうという業者もいるでしょう。
非常に困ったことです。
うちのサイトの画像と同じだと気がつかれた場合は
オリジナルはこちらですし 基本的に業者に使用許可を出しませんので
無断使用をしているわけで そうした業者に発注をしてはいけません。
モラルが低いですから・・
今回の画像の金具は 画像だとわかりにくいですが オリジナル。
柄としては昔からの柄ですが 色がピンク色しています。
カテゴリ: 金具 (桐たんす) , オリジナル , 地色 その他 , 価格帯 B | コメント (0) | 投稿者:Tansu
引明に家紋を入れる
引明 金具の名前ですが
引いて明ける。 鍵穴を隠す部分の金具です。
ここの家紋を入れる実例です。
たんすに 家紋が入るとぐっと引き立ちます。
グレードアップする という感じです。
紋の入れ方にもいろいろあります。
扉の前飾りに入れると すこし大げさ という場合もありますので
この鍵のところ たとえば一箇所入れるなども粋です。
カテゴリ: 金具 (桐たんす) , 家紋 | コメント (0) | 投稿者:Tansu
引き手 手彫り 桜
引出しの引き手の金具。 昔は後ろにプレートがないものを使う場合が多かったのですが
現在はプレートがあるものを取り付けるのが主流。
たんすを使うときに必ず触れるところなので
プレートがないとそこだけどうして色が変わってしまいます。
プレートがあるとなると そこにいろいろな柄が入れられます。
画像は 手彫りで桜です。
カテゴリ: 金具 (桐たんす) , 花鳥風月 , 花 , 手彫り , 地色 黒系 , 価格帯 C | コメント (0) | 投稿者:Tansu
最近のコメント